2019年04月11日

一年振りの天狗岳

4/9に唐沢鉱泉から天狗岳に行ってきました。
何時もは左回りで周回しますが、今回は、右回りで辿りました。
通い慣れたルートも新鮮に感じられ得した気分になりました。
下山後、最も近い「縄文の湯」で汗を流しました。
「前回は、何時だったかなぁ?、随分、雪が少なかった記憶なのだが・・・??」と、思っていたら去年の3/13だったのにビックリしました。
去年は、本当に雪が少なく暖かかったのだと実感しました。
今年も、暖かいとは思います。
桜の開花が遅れていることや、冬の寒さが無かった様で開花しない地方もあるようです。
そういえば、鹿児島の実家では開花が遅れていました。


posted by 西さん at 12:22| 埼玉 ☔| Comment(0) | 山行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月05日

選択肢は、多い方が幸せになる。

最近、選択肢が少なくて不自由を感じている。
選択肢が少なく、我慢を気付かない内に強いられる状況は、自覚するか否かは難しいと思う。
選択肢の多い状況を経験した事があれば、その少なさに気づくだろうが・・・。
少ない状況が「日常であり、当たり前の現実」の中で長く過ごしていると尚更だろう。
posted by 西さん at 09:22| 埼玉 ☔| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月05日

燕岳〜大天井岳〜常念岳 山行

2018/11/01〜03で中房温泉〜燕山荘泊(燕岳ピストン)〜大天井岳〜常念山荘泊〜常念岳ピストン〜一ノ沢と辿ってきました。
HPへのアップは、未掲載記録が溜まっているため目途が立っていません。
posted by 西さん at 17:15| 埼玉 ☔| Comment(0) | 山行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月22日

2015/08/22 ニュース > 社会 > 社会 記事一覧 メニュー 社会ニュース

ニュース > 社会 > 社会 記事一覧 メニュー  社会ニュース 

社会 記事一覧


posted by 西さん at 14:45| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日新聞情報NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山岳情報NEWS

山岳情報NEWSの開始
2015/08/22〜
posted by 西さん at 14:35| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 山岳情報NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月30日

NHK BS 世界の名峰 グレートサミッツ「ワスカラン 熱帯の最高峰」2010年4月7日(水)について

帰国後、録画していたものを見てみると意外にもガイドのアグリやサントスが紹介されていました。

【内容】初めての放送は201047()ワスカラン 熱帯の最高峰

現地ガイド:マキシミノ・アンヘレス(通称:マックス)当時44歳、ガイド歴20年、ワスカラン40回以上登頂。

マックスの事務所で打合せする時に、アグリが同席していた。登山中の映像などにも所々見られた。

高度順化の為、ウニオン峠(4750M)まで辿る34日のトレッキング、ワラスからサンタクルス谷を通る。

17時間のトレッキング。荷物はリャマに運ばせる。途中に500年以上前からの石垣を紹介。大きな石から積んで間に小さな石を楔の様に入れていく。花はタウリ(豆の仲間、アグリがルピナスと言っていた花)、トロトロ(黄色、リンドウの仲間、オダマキ似)を紹介。

アルパマヨ(5947M、世界で一番美しい山)・・・熱帯の陽射しで溶けては凍る独特の襞が美しい。

タウリラフ(5830M)、ウニオン峠(4750M)

:リマリマ(キンポウゲの仲間)・・・女性の帽子の飾りに使われる。

リャマ使い:サントス・デクマトレ(37)ワリパンパ村(3600M100人、自給自足、ジャガイモ、麦)、インカの末裔、妻:リディア(幼馴染)、息子2人、娘1人、クイ(モルモットの仲間、蛋白源として家畜、から揚げ)

シンカの習慣:麦の刈り入れ、村総出で手伝う、年に一度の収穫、トウモロコシから作った酒:チチャでもてなす。

チャクララス東峰(6001M)、ワスカラン(6768M)

マックス::ベローニ(スイス)、父:ビクトリノもガイド(アンディニスタ)、初めはポーターとして外国人と登山していた。

マックスも12歳からポーターとして登山していた。

最難関のワスカラン、登山口:ムーシュ村(3000M)〜モレーンキャンプ(4600M)C1(5000M)〜クレバス帯〜C2(5900M)

最も危険なクレバス帯通過は、AM4:00C1を出発する。セラック(氷の塔)

アタック日は、AM2:00行動開始。


【ご紹介】NHKのサイトから
世界の名峰 グレートサミッツ ワスカラン熱帯の最高峰

番組サイト説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: http://www.nhk-g.co.jp/common/images/com_ic011.gif  201447() 12:0012:43説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 再放送

見どころ

世界のそれぞれの地域を代表してそびえる名峰「グレートサミッツ」。
それは人知を超えた自然が生み出した大いなる造形だ。シリーズではヨーロッパアルプスのモンブランやマッターホルン、北米のマッキンリーなど10山を紹介。見るものが心を動かされる憧れの名峰をたずね、その山をよく知るガイドに導かれて頂上を目指します。まるで自らが登っているかのような臨場感のある景色や、スケール感溢れる空撮などの絶景映像をお届けします。

「ワスカラン〜熱帯の最高峰〜」

南米アンデスのワスカラン(標高6768m)。
「コルディエラ・ブランカ」、白き山並みと呼ばれる6000m級の山々の中でも一際大きくそびえたつワスカラン、ペルー最高峰であると同時に熱帯地域では最も高い山です。取材班は、周辺を巡るトレッキングコースを辿りながら、インカの末裔の暮らしや貴重な動植物を紹介します。
氷の斜面に走る大亀裂や、氷の垂直の壁を越え、氷河に守られた頂きをめざします。





※放送内容は、変更になることがあります。詳しくはNHKオンライン説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: http://www.nhk-g.co.jp/common/images/com_ic011.gifをご覧ください。

バックナンバー一覧へ

posted by 西さん at 11:14| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ペルーの山行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

ペルーの山行き(22) いよいよ帰国!!

2014年8月1日  ワラス(3090m)⇒バランカ海岸(0m)⇒リマ 01:20→DL150→09:18、アトランタ、13:47→DL295→16:30 成田

nanbei2014_1851.jpg nanbei2014_1860.jpg nanbei2014_1880.jpg

nanbei2014_1883.jpg nanbei2014_1885.jpg
ペンションカンツータと、土産屋「ポコ・ア・ポコ(Poco a Poco)」にお世話になりました。早内夫妻が経営するもの?
nanbei2014_1898.jpg 日本に無事到着 8/3(日) 18:11

posted by 西さん at 16:32| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ペルーの山行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペルーの山行き(21) ベースキャンプでお祝い、ランチで!?

2014年7月31日  C.1(4800m)〜B.C(4300m)〜チョピカルキ登山口(4150m)⇒ワラス(3090m)

nanbei2014_1788.jpg nanbei2014_1789.jpg nanbei2014_1793.jpg nanbei2014_1794.jpg

nanbei2014_1803.jpg nanbei2014_1804.jpg nanbei2014_1805.jpg nanbei2014_1806.jpg

nanbei2014_1816.jpg nanbei2014_1817.jpg nanbei2014_1820.jpg nanbei2014_1821.jpg
※山本正嘉先生でした(鹿屋体育大学教授、「登山の運動生理学百科」著)。ホセ達がサポートする様でした。
nanbei2014_1831.jpg nanbei2014_1833.jpg nanbei2014_1834.jpg nanbei2014_1839.jpg

nanbei2014_1842.jpgワラスに戻って、ペルー最後のディナー、乾杯!!
青空さんには、第3の目的に無事登頂できることを心から祈念いたします。
3週間の間、ありがとうございました。
posted by 西さん at 16:19| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ペルーの山行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペルーの山行き(20) チョピカルキ(6354M)にアタック!!

2014年7月30日 》    C.2(5350m) 〜 チョピカルキ(6354m) 〜 C.2(5350m) 〜 C.1(4800m)

nanbei2014_1776.jpg nanbei2014_1777.jpg nanbei2014_1779.jpg nanbei2014_1778.jpg

nanbei2014_1783.jpg nanbei2014_1782.jpg nanbei2014_1781.jpg
posted by 西さん at 16:03| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ペルーの山行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペルーの山行き(19)

2014年7月29日 》    C.1(4800m) 〜 C.2(5350m)

nanbei2014_1710.jpg nanbei2014_1711.jpg nanbei2014_1712.jpg nanbei2014_1713.jpg

nanbei2014_1731.jpg nanbei2014_1732.jpg nanbei2014_1749.jpg nanbei2014_1750.jpg

posted by 西さん at 15:57| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ペルーの山行き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする