2025年01月03日

2025年 第一回山行 霧島山最高峰の韓国岳

2025年 第一回山行 霧島山最高峰の韓国岳

大浪の池登山口Pから大浪の池を経て西回りで避難小屋、韓国岳と辿りました。
出発時(9時)Pは、8割程度の車でした。 大浪の池には9:30頃に到着し西回りの展望地で休憩しました。
急登にあえぎながら11:30頃、韓国岳山頂に登頂しました。
好天に恵まれ360度のパノラマを満喫できました。
DSCN0042.JPG DSCN0043.JPG DSCN0044.JPG DSCN0045.JPG DSCN0046.JPG DSCN0047.JPG DSCN0048.JPG DSCN0049.JPG
DSCN0051.JPG DSCN0052.JPG
下山は、避難小屋から東回りで帰路につきました。
14:30頃登山口Pでは、満車状態で離れたPにもたくさん停まっていました。

※霧島神宮の入口交差点は、四方からの車で渋滞していました。
8時ころ200mほど。15時ころ2qほどでびっくりしました。

posted by 西さん at 11:13| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月08日

富士山登山

訓練と称し富士山に2度行きました。
6/14〜15で山頂一泊し、6/29日帰りしました。良い訓練になりました。
posted by 西さん at 15:02| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

近況

今週末は、台風14号の影響で雨になり、自宅で停滞しています。
9月〜の慌ただしい日々も少しづつ以前の様に週末山行を愉しめる様になってきています。
posted by 西さん at 16:08| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月24日

345 2010.07.17-19 ★★ 祖父岳(2,825M) ・雲の平・高天原温泉 ★★

345 2010.07.17-19 ★★ 祖父岳(2,825M)・雲の平・高天原温泉 ★★
※詳細は、以下の頁をご参照ください!
祖父岳・雲の平・高天原温泉

yama345 039.jpg yama345 076.jpg yama345 078.jpg yama345 082.jpg yama345 089.jpg yama345 107.jpg yama345 127.jpg yama345 140.jpg yama345 148.jpg yama345 172.jpg yama345 174.jpg yama345 175.jpg yama345 202.jpg yama345 203.jpg yama345 204.jpg yama345 205.jpg yama345 206.jpg yama345 258.jpg yama345 262.jpg
posted by 西さん at 18:51| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

烏帽子岳・阿弥陀岳(御小屋尾根)

334 2010.04.03-04 ★★ 烏帽子岳(2,194.5M)・小八郎岳山(1,475.0M)・阿弥陀岳(2,805.0M)・御小屋山(2,136.7M) ★★

【コース】
04/03(土) 鳩打峠P(07:30)→五合目(08:40)→八合目(10:00)→烏帽子岳(10:50-11:20、2,194.5M)→七合目飯島ルート分岐(12:30)→三合目小八郎岳上分岐(13:10)→小八郎岳(13:20-40、1,475.0M)→小八郎岳下分岐(13:50)→鳩打峠P(14:10) 計 06:40(↑03:20+↓02:30、休00:50)
04/04(日) 美濃戸口P(06:15、1,490.0M)→別荘地上部登山口(06:45)→御小屋山分岐(08:05、2,136.7M)→不動清水(08:50)→2296P(09:00)→中央稜分岐(10:50)→阿弥陀岳(11:00-20、2,805.0M)→不動清水(12:55)→御小屋山(13:40-50、2,136.7M)→登山口(14:30)→美濃戸口(15:00)
 計 08:45(↑04:45+↓03:40、休00:20) 標高差 1,315.0M
yama334 014m.jpg yama334 048m.jpg yama334 049m.jpg yama334 050m.jpg

posted by 西さん at 21:22| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山伏と箱根山

333 2010.03.20-22 ★★ 山伏(2,013.7M)・大谷嶺(2,000.0M)・神山(1,437.9M)・駒ヶ岳(1,357.0M) ★★

【コース】
03/20(土) 駐車場(08:00)→登山口(08:05)→大岩(08:40)→よもぎ峠(09:16)→稜線分岐(10:40)→山伏(10:50-11:25、2,013.7M)→新窪乗越(13:00)→大谷嶺(13:45、2,000.0M)→新窪乗越(14:10)→扇の要(15:15)→林道終点(15:20)→集落分岐(16:15)→駐車場(16:35)
yama333 013m.jpg yama333 014m.jpg yama333 019m.jpg yama333 024m.jpg yama333 037m.jpg yama333 038m.jpg yama333 050m.jpg yama333 053m.jpg
03/21(日) 美保の松原、沼津港、箱根(みどりの宿)
03/22(月・祝) 早雲山駅P(07:45)→早雲山分岐(08:50)→大涌谷分岐(09:00)→冠ヶ岳分岐(09:20)→冠岳(09:30)→冠ヶ岳分岐(09:35)→神山(09:45-10:00、1,437.9M)→お中道分岐(10:15)→駒ヶ岳分岐(10:30)→駒ヶ岳(10:35-11:10、1,357.0M)→お中道分岐(11:30)→早雲山分岐(12:15)→早雲山駅P(13:05)

posted by 西さん at 19:31| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

332 2010.02.20-21 ★★ 甲武信岳(2,475.0M)・三宝山(2,483.3M) ★★

332 2010.02.20-21 ★★ 甲武信岳(2,475.0M)・三宝山(2,483.3M) ★★
【山行記録】
毛木平(08:15)→【水場上部(09:25)→八丁坂ノ頭(09:55)】→02:10→十文字小屋(10:25-50)→【大山(12:25-40)】→02:50→武信白岩山(13:40-14:00)→【尻岩(14:30)】→03:00→三宝山(17:00-翌08:30)→01:30→甲武信岳(10:00-20)→00:20→分岐(10:40)→00:10→千曲川・信濃川水源地標識(10:50)→01:05→ナメ滝(11:55)→01:30→毛木平(13:25)

【過去の山行記録】
135 2004.04.24-25 ★★ 甲武信岳(2,475.0M) ★★
http://www.yamayuki.com/KIROKU/yama135_20040423-24_kobushi/YAMA135.htm
73 2001.12.29 ★★ 甲武信岳 2,475M ★★
http://www.yamayuki.com/KIROKU/yama073_20011229_kobushi/YAMA73.htm

【途中敗退、関連山行等】
255 2008.04.29 ★★ 五郎山(2,131.7M)・三国山(1,828M) ★★
http://www.yamayuki.com/KIROKU/ya255_20080429_goro-mikuni/YAMA255.htm
245 2008.01.27 ★★ 木山(2,469.0M) ★★
http://www.yamayuki.com/KIROKU/ya245_20080127_tokusa/YAMA245.htm
179 2005.12.23 ★★ 木賊山(2,469.0M) ★★
http://www.yamayuki.com/KIROKU/yama179_20051223_tokusayama/YAMA179.htm
54 2001.05.26-27 ★★ 十文字山 2,071.9M ★★
posted by 西さん at 17:07| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

331 2010.01.30 ★★ 西天狗岳・東天狗岳 ★★

331 2010.01.30 ★★ 西天狗岳(2,645.8M)・東天狗岳 ★★
01/30(土) 唐沢鉱泉下部(07:20)→第1展望台(09:30)→第2展望台(10:30)→西天狗岳(11:25、2,645.8M)→東天狗岳(12:00)→黒百合ヒュッテ(12:45-13:25)→唐沢鉱泉(14:40)
yama331 003m.jpg yama331 014m.jpg yama331 016m.jpg yama331 039m.jpg yama331 049m.jpg
posted by 西さん at 16:07| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

330 2010.01.24 ★★ 黒斑山(2,404M)・トウミの頭(2,298M)・蛇骨岳(2,366M)・仙人岳(2,319.1M) ★★

330 2010.01.24 ★★ 黒斑山(2,404M)・トウミの頭(2,298M)・蛇骨岳(2,366M)・仙人岳(2,319.1M) ★★
01/24(日) 車坂峠(08:05、1,973M)→槍ヶ鞘・赤ゾレの頭(09:10、2,280M)→トウミの頭(09:25、2,298M)→黒斑山(09:40、2,404M)→仙人岳(11:00、2,319.1M)→蛇骨岳(11:30、2,366M)→黒斑山(12:50)→トウミの頭(13:10)→槍ヶ鞘・赤ゾレの頭(13:20)→車坂峠(14:05)
yama330 020m.jpg yama330 046m.jpg yama330 060m.jpg yama330 083m.jpg yama330 096m.jpg yama330 097m.jpg
posted by 西さん at 14:45| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月26日

2009/12/24 エッセー(クリスマス・プレゼント?)

2009/12/24 エッセー(クリスマス・プレゼント?)

雪山は、厳しい。非日常の環境に暫くの間暮らす事になる。日帰り、山小屋泊、テント泊、いずれにしても目的地までのラッセルや重い荷物のボッカに身も心もボロボロになる。でも天気さえ良ければ充実感と達成感に満たされる事請け合いである。より高く、より困難なルートへ!過去の先人達が飽くなき登攀欲に溺れるように分け入った雪山。拙いエッセーで恐縮ですが、暫しの間、味わってみませんか?

 真っ白な雪稜を一歩一歩喘ぎながら登攀する。誰の足跡も無い清められた場所。

 雪山は登山の中で、囲碁に似た宇宙が存在する、と思う。何も無い盤上に、目の前の棋士と交互に、足跡を残していく。盤上に展開される世界は、自分の意思に基づいて一歩一歩終局に向かう。結果として、勝利に迎えられれば、至福の時を満喫できる。細かく言うと囲碁は、相手が居るため、全てを自分の意図だけで展開できない。でも、時として、ほぼ自分の意図するままに終局を向かえ、勝利の美酒に酔いしれることがある。そんな時は、まさに会心の極みを味わうことができる。

 雪山の山登りは、少し趣が異なるが、囲碁に似ていると思う。相手は、自然(山脈と天気、季節、気候)という事になる。山行に出掛ける時は、天気予報は見て出掛けているが、雪山に限らずどの季節の山も、稜線は気まぐれで天気は変わりやすいのだ。目的の山頂に向かう間、相手の様子を伺いながら「自分を何処まで迎え入れてくれるのか?」と、常に心で問いながら一歩一歩進んでいくことになる。

 自分(のパーティ)以外、他に誰も居ない稜線で、一際、寒気・冷気が厳しくなる中、予定の幕営地に到着してテント設営の準備を始める。携帯ラジオで機嫌(天気予報)が悪くなっていないか確認しながら、明日の予定を確認する。予定通りに期待が膨らむ時は、夕食の晩酌は一段と美味い。ご機嫌斜めで、天気が悪くなる時は、心配しながら早々と寝入るに限る。さしずめ体力温存という事になる。

 雪山では時に山小屋やテントの中では、氷点下20℃を下回る寒さに見舞われることがある。その為、エアーマットやシュラフ、替えの下着などには充分な装備を準備しておかなければならない。食事をチャンととってシュラフでジッとしていれば、大体の寒さは大丈夫だ。

 降雪のあるテント泊の場合は、降り積もる雪を払わなければならない。雪でテントが埋まってしまい、酸欠状態の窒息死に至る場合がある。押しつぶされて身動きできなくなる事もある。定期的に外に出て雪を払いのけて凌がなければならない。
 また風の強い時には、雪のブロックをテントの周りに積み重ねて風を避けるようにしなければ、思わぬ突風に見舞われテント毎吹き飛ばされる事もあるので注意が必要だ。強風でテント設営ができない時は、雪が深ければ雪洞を掘ってその中でやり過ごす事になる。
 また設営する場所についても雪崩れの通り道になる場所や風の通る場所は避けなければならない。天気予報を見ながら好天が見込める場合に出掛けているので滅多に難儀を強いられる事は無いが、時々軽い降雪や寒気に出くわす事はある。

 朝を迎える時に、好天であれば準備もスムーズで、予定通りの山行は足取りも軽くなる。ところが予期せぬ風雪に見舞われる時などは、どう対応したものかと思案に暮れるときがある。こんな時、撤退時期を見誤ると命の遣り取りを余儀なくされることになり大変な事になる。そうならないように、細心の注意を払わなければならない。何となくどんよりとした天気の時は、判断に迷うので要注意である。

 今日は快晴に恵まれて目的の山頂からの展望も期待できそうだ。いつもよりもグッと足取りも軽く、先へ先へと心と一緒に弾んでいく。山頂へ着くと、期待通りの展望に迎えられ、至福の時を満喫できた。
 振り返ると、真白な雪稜に一筋の踏み後だけが、クッキリと残っている。空の青さは、何処までも透き通って深く、黒く感じるほどの濃さを惜しみなく魅せている。一片の雲も無い中で、360度、此処より高い場所の無い、展望を欲しいままに楽しめる場所だ。できるだけユックリと寛ぎながら楽しむ。お日様の暖かい日差しを受けて、此処が厳冬期の3000メートル近い山頂とは信じられなくなる。此処の快晴を阻止しようと目論む輩は一片として現れない。自分がここに居る事が信じられないような幸せを感じる。とても信じられない奇跡が起こっていると感じる。

 こんな経験を一度でも味わってしまうと・・・。大変な事に、病み付きになってしまうのである。
 あなたもご一緒に如何ですか?きっと満足する、充実して達成感に満たされた山行になると思います。
 もしやってみたいと思った方は気軽にご相談ください。あなたのレベルにあった最適な雪山をご提案させていただきます。

【上のエッセーの元になった山行です 厳しかったけど楽しかった!】
@251 2008.04.05-06 ★★ 木曽駒ヶ岳(西駒ヶ岳)(2,956.3M)・将棋頭山(2,730M) ★★
http://www.yamayuki.com/KIROKU/ya251_20080405-06_kisokoma/YAMA251.htm
posted by 西さん at 11:41| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

近況

11/20〜11/29まで九州に出向いていました。屋久島の宮之浦岳には登れませんでしたが、阿蘇山、祖母山と百名山の一角を登り、傾山、大崩山にも足跡を残す事が出来ました。若い頃に登った高千穂峰にも再度登り、しっかりと記録を残す事が出来てホッとしています。
posted by 西さん at 22:07| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月22日

劒岳北方稜線

秋のゴールデンウィーク(?)の五連休に「劒岳北方稜線」に行って来ました。
永年(10年くらい)「今年こそは!」と秋に課題として計画していたが、天候不順等で順延していた。
今年は、例年になく五連休となり、会社を休まずに天気も恵まれ、連休初日から計画通りに踏破できた!
尚、道中で山仲間のY&H.S夫妻さんが同日程で、真砂沢テント泊ベースに長次郎雪渓〜北方稜線を踏破されたので行き帰りに微妙に御同行でき、楽しい山行になった。その時に「黒部ダム建設に殉職者は何人位ですかね?」と、訪ねられたので「63人です!」と答えた。帰宅して調べてみたら171人でした。この場をかりてお詫びし訂正させて頂きます。
山行時のスナップは、後刻掲載予定です。お楽しみに!
posted by 西さん at 19:52| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

釜谷山は大変でした!

9/5〜6と、猫又山周辺を周回した。赤谷山を初日にピストンして、ブナクラ乗越から少し赤谷山に行ったところのテン場に幕営しました。日中は、深い霧に展望を遮られていましたが、夕方になるとどんどん谷に沈んでいき、周辺の山が見渡せるようになりました。折しも満月で明るい天気の良い夜景を楽しめました。2日目、猫又山から釜谷山まで辿り、猫又山から大猫山を経由する周回コースを辿りましたが、大変疲れました。ブルーベリーのお土産に恵まれましたが、少々水不足で節水を強いられ苦しめられました。
posted by 西さん at 21:42| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月29日

大日三山

弥陀ヶ原散策の翌日、大日三山を縦走して弥陀ヶ原下部の駐車場まで歩きました。劒岳の絶好の展望が見られました。前日、辿った弥陀ヶ原の絶景も楽しめました。美女平〜室堂、立山雄山のアルペンルートは、まるでおとぎの世界のようで不思議な展望に感じました。大日岳周辺は、結構沢山の種類の花が咲き乱れると思いました。
yama311 094m.jpg yama311 129m.jpg yama311 130m.jpg yama311 131am.jpg yama311 132m.jpg yama311 133m.jpg yama311 159m.jpg yama311 164m.jpg yama311 179m.jpg yama311 182m.jpg yama311 187.jpg yama311 191m.jpg yama311 196m.jpg yama311 197m.jpg yama311 215m.jpg 
posted by 西さん at 20:07| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

弥陀ヶ原

去る8/22(土)、称名の滝下部駐車場から八郎坂を登り、弘法〜弥陀ヶ原〜天狗平〜室堂をユックリ歩きました。翌日の大日三山を経て称名滝下部駐車場に戻る山行のため、雷鳥荘に宿泊して温泉で汗を流しました。
yama311 019m.jpg yama311 025m.jpg yama311 059m.jpg yama311 063m.jpg yama311 064m.jpg yama311 068m.jpg yama311 070m.jpg yama311 073m.jpg yama311 077m.jpg yama311 085m.jpg 
posted by 西さん at 19:37| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月23日

停滞から急遽、山行へ

3週連続の停滞かと思っていたら、急遽、大日岳への山行に出掛ける事になりました。
称名の滝の下部、駐車場に車を停めて、八郎坂を登り、弘法〜弥陀ヶ原〜天狗平と辿り室堂に入り、懐かしの雷鳥荘に宿泊しました。2日目は、奥大日岳〜中大日岳〜大日岳と辿り、大日平小屋でユックリ休養して称名平に降りました。
なかなか手応えがあり面白いコースでした。
posted by 西さん at 23:22| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月21日

3週連続で停滞か?

北海道・東北から無事に帰還して(8/1)から早くも3度目の週末を迎えているが、自宅で停滞している。天気予報が良くない事もあるが、何となく”マッタリ”している。
こんな時は、KさんやY.Sさんに声を掛けて情報交換と称して集まればよいものを、”ジッ”と、しているのである。
明日、土曜日は天気は良くないが、日曜日は少しは良くなりそうだが・・・?
posted by 西さん at 19:27| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

先週は、鳳凰山に行って来ました!

yama294 036L.jpg鳳凰山の地蔵岳から仙水峠の間の早川尾根を辿ろうと出掛けましたが、稜線の残雪に恐れをなして観音岳に転進しました。
久し振りの3千M近い稜線での幕営は、刺激的で展望に酔いしれました。
夜は、風に悩まされましたが無事に朝を迎える事が出来ました。思っていた程は寒くなくて、何とか過ごす事が出来ました。
この時、観音岳の直ぐ手前のピークの岩稜ピークに幕営しましたが、麓の韮崎市街の夜景が綺麗でした。
この場所まで来ているパーティは居なくて僅かに地蔵岳の赤抜け沢の頭付近で天幕していた1パーティが居るのみでした。翌朝、そのパーティが早速と観音岳に登頂して帰りに合流して話を伺うと、我々の踏み跡に助けられたとお礼の言葉を頂きました。「一日目で観音岳手前のピークまで来て幕営するとは健脚ですね!」と、言ってくれて嬉しかったです。
posted by 西さん at 22:51| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

5月の連休

今年のGWは、前半はカレンダー通りで仕事に精を出し、後半(7日と8日)に有休を組み込んで5/2〜10迄の9連休にしたいと考えています。
第一候補は、大山を考えていますが、条件が揃えば屋久島も考えたいと思っています。
しかし、高速道の「1000円」対応で相当の渋滞が予想されていて気が重い処です。
posted by 西さん at 23:20| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

飯縄山に挑戦!

yama289 006m.jpg前日は雨で山行は見送りました。日帰りで3週間振りの鈍った身体で耐えられるところを捜していて決定しました。それにしても、この山は以外に人気の山である事を実感しました。
posted by 西さん at 18:24| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする